
切らない小鼻縮小術
切らずに糸を用いて小鼻をしばります。
小鼻をしばることで、小さくすることが可能です。
また、仕上がりは1mm単位で調整することができます。
切らない小鼻縮小術 の5つのメリット
Point.01小鼻を小さくすることができる。
糸でしばるだけで小鼻を小さくすることができます。また、仕上がりは1mm単位で微調整することが可能です。
Point.02切らない。
皮膚を切らないため、手術に抵抗のある方も受けやすいかと思います。
Point.03ダウンタイムが短い。
ダウンタイムは比較的短いです。
また、施術直後は過矯正でありツッパリ感を感じる場合もありますが、1週間もあればなじみます。
Point.04施術時間は10分程度。
短時間で手軽に受けることができます。
そのため、「ダウンタイムはとれないけれど、自然な仕上がりにしたい」という方から人気の施術です。
Point.05抜糸して元に戻すことができる。
万が一仕上がりが気に入らなかったときは、抜糸して元に戻すことも可能です。
施術の流れ
01
ご予約
無料カウンセリングをお電話または、ホームページからの24時間WEB予約にて承っております。
(返信は開院時間内となります)
完全予約制でごゆっくりご相談頂けるよう、お時間はゆとりを持って設定しています。
またカウンセリング当日に施術も可能ですので、お忙しい方やご遠方の方も安心してお越しください。
02
ご来院、無料カウンセリング
ご来院後は個室にご案内し問診票をご記入頂きます。
カウンセリングでは患者様のご希望やご不安な点をお伺いしながら、糸の本数などを決めていきます。お顔のバランスを拝見し、ご提案させて頂きますのでまずは理想をお聞かせ下さい。
03
同意書のご記入/お会計
ご手術の前に同意書をご記入頂きます。(未成年の方は保護者の方のご同伴もしくは未成年者様用の同意書が必要です)
その後、施術前にお会計をさせて頂きます。支払い方法は現金(一括のみ)、各種クレジットカード(ご一括・分割可)、医療ローン(※要事前審査)がご利用頂けます。施術後はお会計が済んでおりますので、受付には立ち寄らず、そのままお帰り頂けます。
04
手術
手術時間は方法にもよりますが、10分~20分程度です。カウンセリングと手術が別日の場合は再度シミュレーションを行い、最終的なデザインをしっかりと確認しますのでご安心下さい。ご手術中は麻酔が効いておりますので痛みの心配はございません。
05
手術後の説明・帰宅
手術後は仕上がりの状態を鏡で確認して頂きます。その後、炎症を抑えるお薬をお渡しします。日常生活の注意事項やご自宅でのケア等、帰られてからもご不安の無いよう手術後の経過を細かくご説明致します。お帰りの際は極力他の患者様とお顔を合わせることのないようプライバシーは十分配慮しておりますのでご安心下さい。
術後、気になる点やご不安な点がございましたら、お電話もしくはホームページのお問い合わせよりお気軽にお問い合わせください。
料金表
切らない小鼻縮小
定価 | モニター価格 | |
---|---|---|
スタンダード | 200,000円 (税込220,000円) | 100,000円 (税込110,000円) |
ハイパー | 300,000円 (税込330,000円) | 200,000円 (税込220,000円) |
FAQ
- 美しい小鼻の大きさは?
「鼻は存在感がない鼻が美しい」「美人の忘れ鼻」と言われるように、実は鼻以外のパーツとのバランスが重要です。中でも一番大切なのが、目とのバランスです。
最も美しいとされている小鼻の大きさというのは、目と目の間の距離(内眼角距離)と同じとされています(レオナルド・ダ・ビンチが提唱したと言われています)。
そのため、どの程度小鼻を小さくするべきか、美しい小鼻の大きさを考える際には、「目と目の間の距離と同じくらいにする」ということを基準に考え、シミュレーションを行い1mm単位でベストの選択をすることが大切です。- 切らない小鼻縮小術のダウンタイムは?
ダウンタイムは比較的短い施術です。
腫れ・内出血・針穴などのダウンタイムは以下の通りです。【腫れ・内出血】
腫れのピークは施術直後です。
翌日には腫れはほとんど引き、1週間で完成です。
内出血が出ることはほとんどありません。
施術直後でも腫れが少ないことがこの施術の利点ですので、翌日や翌々日に仕事や予定がある方も受けることが実際に多いです。【針穴】
施術直後は針穴ができ、数日~1週間程度赤みが残ります。
ただ、針穴は小鼻の横ですので基本的には目立ちにくいところです。
いずれにせよ1週間でほとんど目立たなくなります。
(1ヶ月程度多少赤みが残ってしまう場合もあります)- 何日間のお休みで大丈夫?
「施術日だけの1日」のお休みで基本的には大丈夫です。
腫れなどが心配な方は「施術日+2日間」の合計3日間のお休みをとって、施術を受けるのが良いと思います。
(もちろん、お仕事や日常生活は様々な背景があるかと思いますので一概には言えません。経過には個人差があります)
注意点・副作用
腫れ・内出血・左右差・針跡・ツッパリ感